一般内科

  • HOME>
  • 一般内科

一般内科について

一般内科について

生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満等)、貧血、風邪症状(咳、鼻水、鼻づまり、発熱、頭痛)、インフルエンザ、アレルギー性鼻炎など、内科一般の診察を行っています。主に生活習慣の改善方法をお伝えし、内服薬の処方を個人にあわせた量で調整しながら悪化を予防していきます。重症の方は内科専門医へご紹介いたしております。

主な疾患

生活習慣病
生活習慣病

「生活習慣病」とは、普段の生活習慣が原因となり発症・進行する疾患のことです。主に、高血圧や脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などがあげられます。

高血圧
高血圧

一般的に診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指します。血圧が高い状態が続くと血管に圧力がかかり、その結果、血管が傷ついたり硬くなったりして動脈硬化がおこります。この動脈硬化が進行すると脳、心臓、腎臓、眼などのさまざまな臓器に障害が起こり、脳卒中や心筋梗塞といった死に至る重篤な病気の発症につながります。

高血圧の発症には生活習慣が密接に関わっており、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

高血圧は多くの場合、日常生活の乱れが原因となるため、生活スタイルの是正をすることが大切です。適度な運動や塩分を控えた食事、禁煙、適正体重の維持などを心がけます。こうした生活スタイルの調整を行っても血圧が改善しない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理を行います。高血圧は無症状で経過することが多いために放置されがちですが、合併症を予防するためにも早期から意識し治療を行うことが重要です。

脂質異常症
脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。これらの余分な脂質は、動脈の壁について血管を硬く狭くして動脈硬化を引き起こします。

コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。

高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。基本的に症状が現れないことが多いので、血液検査を行い、LDLとHDLの2つのコレステロールの値と、中性脂肪の値を測定します。生活習慣が原因である場合には生活習慣の改善が基本となります。それだけでは十分な改善がみられない場合は、コレステロールの値を下げる薬や中性脂肪の値を下げる薬での薬物治療を行います。

糖尿病
糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体の細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。私たちは食事をすると血糖値が上がり、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。血糖値が高い状態が続くと全身の血管に障害が起こるようになり、重症化すると失明・腎不全・足の切断など大きな合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。生活改善などを行っても血糖値が十分に下がらない場合は、血糖値を下げる薬による薬物療法を行います。血糖値を下げる薬にはいくつかの種類があり、自身に合うタイプや量を決めていきます。インスリン注射が必要な重症2型糖尿病や1型糖尿病の方には、糖尿病専門医にご紹介しております。

高尿酸血症
高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が通常よりも高い状態のことです。一般的には尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。尿酸が過剰になると、体内で結晶を作り、痛風と呼ばれる病気を発症することがあります。尿酸の結晶は激烈な痛みや発赤、腫れなどの痛風関節炎(痛風発作)を引き起こします。そのほか、腎臓にも結晶を作ることもあり、腎不全の原因にもなります。原因は、腎臓からの排泄低下、尿酸の産生増加、両者の混合型に分けられます。プリン体を多く含む食品(レバーなど)やアルコールの摂取を控えることが重要です。生活習慣の改善をし、尿酸が産生されにくくする薬や体外への排泄を促す薬などの尿酸降下薬を使用することになります。

風邪
風邪

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるものです。しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで通院されることをおすすめします。重症化の傾向がみられれば、すぐに呼吸器内科専門医へご紹介いたします。

インフルエンザ
インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。急激に発症し、重症状で、感染力が高いのが特徴です。健康な人なら、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいますが、気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザは、一旦流行すると、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症予防のために、できるだけ早く受診し、治療しましょう。

アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニなどの特定の物質(アレルゲン)を異物とみなし、体内から異物を排除しようと主にくしゃみ、鼻汁、鼻閉の3つの症状が生じてしまう病気のことです。そのほかに頭痛、頭重感、食欲不振、耳・喉・目のかゆみなどの随伴症状が起こることもあります。原因物質はたくさんあります。一年中症状がある通年性アレルギー性鼻炎と一定の季節に限局して生じる季節性アレルギー性鼻炎に分類されます。血液検査をし、原因物質の特定を目的としてアレルギーに関連性の深い数値を測定します。一般的に使われる、アレルギー反応を起こす刺激物質を抑える抗アレルギー薬を処方させて頂いております。アレルゲン免疫療法や手術など、中等症以上の方には、免疫内科や耳鼻科の専門医へご紹介しております。

TREATMENT診療内容

整形外科

整形外科

痛み(首肩・腰・膝・手足など)

痛み(首肩・腰・膝・手足など)

けが(すり傷・切り傷)

けが(すり傷・切り傷)

骨粗しょう症

骨粗しょう症

一般内科

一般内科

スポーツ整形

スポーツ整形

交通事故

交通事故

訪問診療

訪問診療

TEL

診療受付初診の方はこちら