- HOME>
- 痛みや痺れでつらい
痛みやしびれの部位によって原因はさまざまです
手足の痛み・しびれ

ピリピリ、チクチク、ズキズキ、ジンジン・・・。
痛みやしびれを表現する言葉は実にさまざまです。そして、その原因もいろいろあります。
まず、痛みやしびれの原因となるおもな病気をあげてみましょう。
脊髄や神経根の病気
脊髄や神経根は脳に直結していて、手足に伸びている末梢神経の根幹にあたる神経です。
そこに異常が起きると、手足にしびれや痛みが現れます。
椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、頸椎症、脊髄腫瘍などです。
末梢神経の障害
手足の神経に異常があるときは、それがしびれや痛みとなって現れます。
さまざまな原因で起こる多発性ニューロパチー(末梢神経障害)や手根管症候群・足根管症候群などがあります。
末梢血管の血流が悪い
手足の血管が細くなって、血液の流れが悪くなることでも、しびれや痛みが起こります。
閉塞性動脈硬化症、バージャー病などがあてはまります。
正座で足がしびれるのは、一時的に足の血流が悪くなるためです。
骨や関節の怪我・病気
骨や関節そのものに障害がおきていることも考えられます。
また、リウマチや痛風など、全身性の病気にも、関節に障害がおこりやすい病気があります。
糖尿病
糖尿病でも末梢神経に障害が起こり、足や手にしびれや痛み、麻痺が現れます。
この場合はふつう、片方の足や手よりも、両足・両手、左右対称に症状が現れます。
よくない姿勢
猫背・巻き肩・スマホ首、背筋が曲がる等のからだによくない不自然な姿勢が続くことで、部分的に血流が悪くなり、痛みやしびれが自覚されることもよくあります。
筋肉の血流が悪くなり、神経が圧迫されておこる症状です。
その他
詳しく検査をしても、しびれや痛みの原因が、これといって見つからないことも少なくありません。
ウイルスの感染、更年期障害やうつ病の一症状、または精神的なストレス、不安感などが原因と推測されるケースもあります。
検査や診断はどうするの?

きちんと病気を治すには、診察を受けて原因を確かめ、その原因自体を取り除かないといけません。
レントゲン写真を撮って骨や関節の異常がないか確かめます。手足の感覚を診たり、ゴムのハンマーで手足をたたいて反射を調べるなどの診察を行います。
精密な検査が必要な状態であれば、他院で磁気により神経自体の走行を確認するMRI検査や、神経を弱い電気で刺激して神経伝導速度を測る検査などを受けて頂く場合がございます。
治療はどうするの?
痛みやしびれの原因がわかったら、原因そのものを治す「原因治療」と、不快な症状をとるための「対症治療」を同時に進めることになります。
なお、病気によっては、手術が必要な場合もあります。
痛み・しびれに用いられる主なお薬
●炎症を抑える薬(消炎鎮痛薬)
炎症をしずめて痛みを抑えます。対症治療的に処方される薬ですが、炎症によるしびれや痛みには、とくに効果があります。
●神経の働きを助ける薬(ビタミン薬)
しびれや痛みの原因が末梢神経の障害のとき、神経の修復を助けるために、ビタミン薬が処方されます。
●血流をよくする薬(末梢循環改善薬)
血流低下が原因と考えられるときに、手足の血流を改善する薬が用いられます。
●神経の過敏性を抑える薬
損傷した神経が、過剰に反応することで起こるしびれや痛みを抑える薬です。糖尿病による神経障害に使用されていますが、神経に原因があるそのほかの病気に有効な場合もあります。比較的短時間で症状を改善します
●その他
抗うつ薬、抗てんかん薬などが有効な場合もあります。