- HOME>
- 介護相談
介護の相談はどこにしたらいいの?

「親をひとりにさせておくのが不安になってきたけど、一体どこに相談したらいいの?」
「相談というほどでもないけれど、介護について分からないことを聞いてみたい。」
介護については、実際に身内や自分自身がある程度の年齢になり、現実的にならないと聞いたり調べたりすることはありません。
そのため、いざ介護について知りたい、不安がでてきた、そのときに「まずどうしていいか分からない。」というのはよくあることです。
介護について相談したいとき、基本となる4つの相談先は次のとおりです。
●地域包括支援センター
●社会福祉協議会
●医療機関
●民生委員
地域包括支援センター
地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー、というような専門職がいて、介護のほか医療や暮らしの支援について相談にのってくれます。相談は無料です。
https://ikunoku-shakyo.jp/hokatu
社会福祉協議会
各都道府県や市区町村に設置されている社会福祉協議会は、介護や育児などの日常生活支援やホームヘルプサービス(訪問介護)などの福祉サービス提供、高齢者向けのサロン展開など地域に根差した事業を幅広く行っています。福祉の総合案内的な存在です。
https://ikunoku-shakyo.jp/
医療機関
病気やケガで入院や通院をしているのであれば、大きな病院であれば地域連携相談室があります。医療ソーシャルワーカーが相談にのってくれます。かかりつけ医やケアマネージャーを紹介してくれる場合もあります。
当院は、かかりつけ医として、「相談先についての相談」を受け付けております。体力の低下や不安があることをお伝えいただければ、相談先を紹介させていただきます。
持病がある方は、症状を把握している医師からの診療情報提供書をお持ちくだされば、介護保険の申請に必要な主治医意見書を作成させて頂きます。
民生委員
民生委員は厚生労働大臣から委嘱されたボランティアですから、安心して話せます。高齢者世帯への訪問を日頃から行っておられますので、世間話のように気軽に話しやすいのではないでしょうか。居住している区域の民生委員が担当になりますので、わからないときは自治体の福祉関係窓口に連絡すれば教えてくれます。子世帯が遠方に住んでいるのであれば、両親の住む地域の民生委員を教えてもらい、実家を訪問して欲しい、話を聞いてあげてほしいといったことを相談してみましょう。
https://osakashi-minjikyo.jp/