骨粗しょう症

  • HOME>
  • 骨粗しょう症

骨粗しょう症について

骨粗しょう症について

「骨粗しょう症」とは、骨密度が低下して骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。50歳以降の女性に多いといわれています。この疾患自体に症状はほとんどありませんので、若い女性に対する生活習慣指導による一次予防と、閉経前後の女性に対する早期発見・早期治療が最も大切とされています。

当院では、手のレントゲンのデジタルデータを解析する方法で、瞬時に結果のわかるDIP法による骨密度測定を導入しており、骨粗しょう症の早期発見をめざしております。検査結果はわかりやすいレポートにまとめてお渡ししております。患者様一人ひとりに応じた食事療法・運動療法・薬物療法を個別に考え総合的に治療していきます。「いつのまにか骨折」や「寝たきりの入口」を未然に予防いたしましょう。

こんなお悩みはありませんか?

  • 背中が丸くなってきた(周囲の人から指摘された)
  • 身長が縮んできた
  • 立ち上がるときに背中や腰が痛むようになった
  • 背中や腰の痛みで家事などが辛く感じる

など
こういったことにお悩みの方は、「骨粗鬆症」の可能性があります。ぜひ、当院までご相談ください。

骨粗鬆症は「骨が弱くなって骨折しやすくなる」病気

骨粗鬆症とは、簡単に言うと「骨が弱くなって骨折しやすくなる」病気です。
高齢化に伴って患者は増加傾向にあり、自覚症状はあまり無いため「骨粗鬆症だ」と気づいたときにはかなり進行していると言うことは珍しくありません。
また、骨粗鬆症による影響で怪我をしてしまったことから介護が必要になったという方も多くおられるため、定期的にチェックを受けてリスクを避けることを心がける必要があります。

骨粗鬆症によって折れやすい部位

骨粗鬆症によって折れやすいと言われている部位は、次のとおりです。

  • 背中(脊椎椎体)
  • 足の付け根(大腿骨)
  • 手首(橈骨)
  • 腕の付け根(上腕骨)

それぞれの部位は、背中や腰が曲がったり歩きにくくなったり、転倒しやすくなるリスクも考えられるため、注意が必要です。

骨粗鬆症の原因・予防

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症は、「骨形成」と「骨吸収」のバランスが崩れることによって、骨がスカスカになることによって起こります。女性に起こりやすく、閉経後に女性ホルモンの減少や老化による関わりが深いとされていますので、男性よりも女性に多い特徴があります。

骨粗鬆症の予防法

骨粗鬆症の予防には、次のようなことが必要です。

  • 転ばないように注意する
  • カルシウムやビタミンなどの栄養素をしっかりとる
  • 適量のタンパク質をとる
  • 運動、日光浴を心がける
  • 禁煙、アルコールは控えめにする

など
日々の生活の中で、こういったことを心がけるだけでも予防することが期待できます。特に難しいこともないので、一つひとつをしっかりサポートさせていただきます。

TREATMENT診療内容

整形外科

整形外科

痛み(首肩・腰・膝・手足など)

痛み(首肩・腰・膝・手足など)

けが(すり傷・切り傷)

けが(すり傷・切り傷)

骨粗しょう症

骨粗しょう症

一般内科

一般内科

スポーツ整形

スポーツ整形

交通事故

交通事故

訪問診療

訪問診療

TEL

診療受付初診の方はこちら