- HOME>
- スポーツのケガを治したい
スポーツでケガをしたときは

「スポーツ障害」とは、スポーツによって骨、筋肉、靱帯、腱、関節などにダメージが加わって引き起こされる外傷(ケガ)の総称です。
スポーツ障害に含まれる外傷は多岐にわたります。
①打撲・捻挫・骨折といったスポーツによる突発的な外力が加わることによって生じるもの
②疲労骨折・野球肘・テニス肘・オスグット病、シンスプリント、腰椎分離症、野球肩などのようにスポーツによって慢性的な外力が加わることによって生じるもの
に分けられます。
いずれも軽症な場合は、理学療法、装具やギプスによる固定・安静、鎮痛剤などを用いた薬物療法などを行えば改善します。
また、②は、練習前のウォーミングアップ、練習直後のアイシング、運動前後のストレッチ、適切な用具や靴の使用、オーバートレーニングを避ける事などで予防や改善がはかれます。
初期の状態であれば、短期間のスポーツ休止で改善がみられますが、無理をして悪化させてしまった場合、長期のスポーツ休止が必要になったり、良いパフォーマンスを発揮できない状態に陥ることもあります。重症な場合には手術が必要になるケースもあります。
原因
スポーツ障害にはさまざまな外傷が含まれており、原因も外傷の種類によって異なります。
しかし、いずれもスポーツを行うことによって骨、筋肉、靱帯、腱、関節など運動に関わる器官に外力が加わってダメージを受けることが根本的な原因となります。
特に、足、膝、肘、肩などスポーツの際に負担がかかりやすい部位に発症することが多く、ジャンプやダッシュなどの動作が多いスポーツほど発症リスクは高くなります。
症状
スポーツ障害は症状の現れ方も外傷の種類と重症度によって大きく異なります。
①突発的な外力によって生じる打撲・捻挫・骨折・脱臼などは受傷時に強い痛みが生じ、患部の腫れ、発赤、熱感、内出血などを引き起こすのが特徴です。重症な場合には周囲の神経などを傷つけてしびれや感覚低下などを伴うこともあります。
②テニス肘やゴルフ肘、オスグッド病など慢性的な外力が加わることによって引き起こされるスポーツ障害は関節のひっかかりや運動時の痛みなど軽度な症状から現れ、悪化すると安静にしていても痛みを感じるようになります。中でも疲労骨折は、下肢・肋骨・腕などの骨に徐々に亀裂が入って骨折を引き起こしますが、急激な痛みを引き起こすケースもあります。
検査・診断
発症部位や疑われる外傷の種類によって必要な問診やチェック項目を確認いたします。
スポーツの種類、ポジション、スポーツ歴、練習量、練習内容、身長・体重・栄養状態、利き手利き足、疲れや睡眠不足の蓄積、スポーツで使用している靴や用具などをお聞きします。
また、筋肉の付き方、関節の柔軟性、フォームのチェックを行います。
骨の異常が疑われる場合はレントゲン検査を行います。
筋肉、靱帯、腱、関節内の状態を詳しく調べるために、他院でのエコー、CT、MRI検査が必要になる場合があります。
前十字靱帯損傷や半月板損傷など、関節内にダメージがでるタイプのスポーツ障害では、カメラが内蔵された機器を挿入して関節内部の状態を確認する関節鏡検査が必要な場合があります。その場合にはスポーツ専門外来へのご紹介を行っております。
治療
「スポーツ障害」に含まれる外傷は多岐にわたりますが、基本的には患部を安静にすることが大切です。軽度な外傷であれば、多くは患部の安静を維持することで症状は改善します。重症度の判定、スポーツ休止期間、ポジションの変更の要否、を判断させていただいております。学校・クラブやチームに提出する診断書も作成いたします。
症状が改善しない場合は、装具やギプスなどによる固定、鎮痛剤などを用いた薬物療法、リハビリテーション・機器を用いた物理療法を行います。
これらの保存的療法では十分な効果が得られない場合は、手術を行わなければならないケースがございますが、その場合は早期にスポーツ整形外科・スポーツ専門外来にご紹介させていただきます。
予防
スポーツ障害はウォーミングアップやストレッチの不足、単調な運動の繰り返し、偏った筋肉の付き方、スポーツをする場面に相応しくない靴などが発症の要因となります。当院ではリハビリテーションで具体的な指導をいたします。
スポーツをするときは適度な準備運動をしっかり行い、体をバランスよく使うよう心がけましょう。また、スポーツをした後に体の一部に痛みが生じる場合は、軽く考えずにできるだけ早く来院ご相談ください。